テレビは、テレビアンテナがなければきれいに映りません。
そのためどの家でも、テレビがある家はアンテナをつけているはずです。
このテレビアンテナは、一度設置すればしばらく問題なく使うことができるものの、長年使っていると次第にアンテナが劣化してテレビの映りが悪くなってしまうことがあります。
この場合には、どのタイミングで交換したらよいでしょうか。自宅にアンテナが付いているとすれば、交換時期の目安は知っておくべきです。
一般的な話ですが、テレビアンテナの寿命は10年から15年ほどと言われています。もちろん15年を過ぎても利用することができる場合もあれば、10年以内に寿命を迎えてしまうようなことがありますが、多くの場合10年以上は長持ちするでしょう。
住んでいる場所によっては、10年経過した段階で壊れていなくてもいちどメンテナンスをした方が良いかもしれません。
10年以内に交換しなければいけない地理的条件があるとすれば、例えば海岸や浜辺の近くにある家です。
この場合には、アンテナが錆びてしまう可能性がありそれが原因でテレビの映りが悪くなります。
それだけでなく、錆びると鉄自体が劣化しやすくなり強風が吹いただけで折れてしまうケースも少なくありません
そのため、海から1キロメートル以内の場所にある建物は、設置から10年経過した位に点検をした方が良いです。
一方で、日本には毎年大きな台風が訪れます。台風といっても、日本中の建物が被害を受けるわけではありません。北海道などは台風による被害をほとんど受けません。
そのかわり、西日本や九州そして沖縄あたりは強い風に吹かれアンテナが壊れてしまう可能性があります。
この場合は、台風が通過した後に問題なくテレビがつけば良いですが、やはり10年ぐらい使っている場合は点検をするかそのまま交換をした方が良いです。