テレビに突然e202と表示されたときの応急処置の方法とは

テレビを見ようと思ったのに、突然e202という表示が出てテレビが映らなくなってしまったというケースは意外にも多いものです。

一般的にはe202受信できませんというようにエラーコードが表示されていますが、万が一このような表示が出た場合には、すぐにできる応急処置を行う必要があるでしょう。

このe202という表示は信号が受信できない、アンテナ接続か受信環境に不具合があるなどのように、放送全体または特定のチャンネルが映らない時に表示されるものです。

放送衛星や電波塔から信号が受信できていないということを表しています。

エラーの原因は様々であり、外部からの影響、もしくは室内の影響にわかれます。

もしも室内の影響が原因である場合には、自力でも対処できる可能性が考えられます。

その一つがテレビのチャンネル設定を直す方法です。

地デジやBSやCSの番組が映らなくても、設定画面は開けることがほとんどです。

設定画面を開くことができたら、リモコンのメニューボタンでチャンネルを再取得しましょう。

そしてテレビとアンテナをつなぐ配線を確認します。

場合によってはアンテナケーブルの接触不良が原因となって、エラーが出てくることもあります。

ケーブルが正しく配線されているか、端子の抜きや緩みが無いかどうかも調べましょう。

テーブルが劣化していたり端子の先端が折れていれば、新しいものと交換する必要があります。

そして地デジやBSCSアンテナの向きを直す方法です。

特に強風、本体の劣化などによりアンテナの向きが変わってしまうことがあります。

そしてケーブルテレビに加入している場合には、B‐CASカードを入れ直すことも一つの手段です。

もしも外部からの影響、つまり地域の電波障害やチャンネルの放送休止、台風などの天候の影響によるものであれば、個人では対処できないケースがほとんどなので、復旧を待ちましょう。

★★★★総合評価1位★★★★
アンテナパンダ

料金・対応・スピード・仕上がりの総合評価NO.1アンテナ工事業者。
お客様対応はもちろんのこと工事のスピード仕上がりは業界の中でもトップクラス。