エアコンの送風機能はどのタイミングで使えばいいの?

エアコン本来の機能の中には、冷房と暖房がありますが他にも送風機能が付けられているエアコンも販売されています。

お持ちのエアコンを確認して送風機能があるという方は、その使い道について良く分からないと感じる方も多いのではないでしょうか。

送風機能は簡単に言えば扇風機やサーキュレーターのような機能になり、普通の風を室内側に送るということが基本です。

この機能を理解しても使い道が無いと考える方は、実際には役立つ機能性があるので使う際のタイミングを把握しておくと快適生活を送ることができます。

例えば真夏の暑い季節の時に、仕事を終えて帰宅すると室内は熱帯状態になっていることは良くあることです。

通常では直ぐにエアコンの冷房を使うことで室温を下げることができますが、その前に部屋の窓を開けてから送風機能を数分間利用した後に、冷房へと切り替えることにより、電気料金を安くできる他にも、効率よく室温を下げることに役立ちます。

冬期間に入るとエアコンを使って暖房機能を使う方もいますが、熱は室内の天井付近の高い位置にたまる性質があるので、ある程度暖房機能を使って暖まり出したタイミングで送風機能を使うことにより、室内の空気を循環させられるので、高い位置に溜まった熱を足元へとかき回せます。

この方法であれば、暖房機能もエコな消費電力で使うことができることで十分にメリットを感じられるのではないでしょうか。

他にもエアコンを使わない季節であっても、お風呂から出た後に少しだけ身体を冷したいと感じたタイミングでも用途は見い出せます。

更にエアコンの内部はカビが繁殖してしまう問題があるので、特に冷房機能を使っていて後にスイッチを切るタイミングで送風機能を使ってみると水分を本体内部から出すこともできるので、完璧ではありませんがカビの繁殖に良い影響を与える可能性もあります。

★★★★総合評価1位★★★★
アンテナパンダ

料金・対応・スピード・仕上がりの総合評価NO.1アンテナ工事業者。
お客様対応はもちろんのこと工事のスピード仕上がりは業界の中でもトップクラス。