冬と夏とでエアコンはどちらがカビやすい?

近年販売されているエアコンのほとんどは、夏はクーラーとして冬は暖房器具として使うことから、一年を通して頻繁に使うものとなってきています。

エアコンを使っている家庭では、カビに悩まされる家庭も多いかもしれません。

特に夏の除湿は冷房運転中には、エアコンの内部には水滴がたくさん発生し、機械の中で湿気が上昇してしまいます。

このようなことから水分や湿気にエアコン内部に吸い込まれたホコリなどが付着して、カビがどんどん増えていくと言われています。

このようなことから、一般的には梅雨の時期や夏の季節の方がカビやすいと言えるでしょう。

しかし実は冬でもエアコンにはカビが発生するのが事実です。

カビは気温が20度から30度で、湿度が70%以上で、ホコリやフケなどの餌が豊富な状態が揃えば繁殖しやすくなります。気温が下がる冬場は20から30度の条件は当てはまらないだろうと安心してしまうかもしれませんが、実は5度から35度の環境でもカビは生存することができるのです。

一般的に住宅の中はどんなに寒くても10度程度、暑くても30度程度に保たれていることが多いため、一年を通しカビには快適な温度であることがわかります。

乾燥しがちな冬はカビに必要となる湿度が保てないと思うかもしれませんが、乾燥が気になって加湿器を使う家庭も多く、室内の空気を循環させるエアコンの内部にも、湿気が取り込まれることになります。

本来エアコンの内部にカビが発生しやすいのは、冷房機能を使う夏場に当たります。

エアコン内に溜まった水分が残ることでカビの発生源となる為、季節ごとのお手入れは欠かすことができません。

暖房を使う前にしっかりと乾燥させることで湿気を減らすことはできるかもしれませんが、対策が十分に行われていなければ冬まで残る可能性があるでしょう。

★★★★総合評価1位★★★★
アンテナパンダ

料金・対応・スピード・仕上がりの総合評価NO.1アンテナ工事業者。
お客様対応はもちろんのこと工事のスピード仕上がりは業界の中でもトップクラス。