エアコンを設置している家は多いですが、どのようなタイミングでクリーニングをしたら良いのかわからない人も多いはずです。
そこで今回は、どのタイミングでエアコンのクリーニングをするか知っておきましょう。
エアコンクリーニングのタイミングですが、どこの部分をきれいにするかによってその時期が異なります。
例えば、毎日エアコンを使っていると仮定した場合、フィルターが汚れる可能性は高いですが、1ヵ月に1度は清掃した方が良いです。
フィルターを清掃しないと、埃が溜まって見た目が良くないだけでなくエアコンの性能が発揮できなくなってしまいます。
例えば、夏場に30度ある室内を26度に下げる場合でも、フィルターが汚れているとなかなか温度が下がらず4度下げるだけできれいなフィルターを使っている場合と比べて2倍位の電気料金がかかってしまうことも珍しくありません。
このように考えれば、よく使う時期ならば1月に1度か3週間に1度位の頻度で掃除をした方が良いと言えます。
次に、内部のカビの汚れになりますがエアコンの中をよく見ると真っ黒になっていることがあります。
カビが生える理由は梅雨等の湿度の高い時期にエアコンをかけた時、内部に水滴が溜まりそれがやがてカビに変化してしまうからです。
この場合には、梅雨が明け夏の間ずっと冷風を使っていたとしてもある程度エアコンを使わなくても良い気候になった時にクリーニングをしましょう。
中にカビが充満してしまうと、アレルギーを持っている人はアレルギー反応を起こしてしまう可能性があるからです。それだけでなく、人によっては喘息や肺炎になる可能性もあります。
内部まで完全に清掃する場合は、3年から5年に1度を目安にした方が良いです。中を解体することになるため1回あたりの費用が2万円位になりますが、新品同様に生まれ変わります。