エアコンをつけた時に汗のような酸っぱいような臭いがするのを感じたことがある人は多いかもしれません。このような嫌な臭いを何とかしたいと思っているけれども、エアコンを使わざるを得ずに、どうすれば良いのか分からないという人は多いものです。
このままに嫌な臭いの状態で使用を続ければ、喘息などの体調不良の原因にもつながるため、原因と対策をしっかりと考えましょう。
そもそもエアコンから汗のような臭いがする原因としては、いくつかのことが考えられます。
その一つが空気中の汚れと言えるでしょう。
エアコンは室内の空気を吸い込んで、冷やしたり温めたりして部屋に戻します。その時に室内の臭いも同時に吸い込むのです。その時に蒸発した汗なども一緒に吸い込むことから、様々な臭いが混ざって、その結果として汗臭い異臭を放つようになります。
熱交換器から発生する水が原因であることも挙げられます。
熱交換器から水が発生するとドレンホースを通り外に排出されるのですが、すぐに乾くわけでもなく水分が残ってしまいます。これが汚れを栄養としてカビの原因となります。その他にもフィルターの汚れなども臭いの原因と言えます。
エアコンから汗臭いにおいがする場合の対策としては、臭いを発生させるカビを減らすことが一番の近道です。そのためにも髪の栄養となる汚れを掃除しなければなりません。
簡単にできる方法がエアコンのフィルターを掃除する方法です。栄養源がフィルターに潜んでいることが多いので、フィルターの掃除をしっかりと行いましょう。
そしてルーバーを掃除することも一つの手段です。ルーバーとは吹き出し口のことで、ここからもカビの胞子が放出されることになります。
エアコンのコンセントを抜いてルーバーを手で開けたら、薄めた中性洗剤をタオルに染み込ませてから拭いて行きます。自分では難しいのであれば、エアコンクリーニングを依頼することも考えましょう。